Mirin-2. 味醂の会オンライン 準備 1

皆さん、こんばんわ。

今日は準備編です~。


これから毎日私からのメッセージが届きます。少しづつお話していきます。さらっと読んでもらえば数分で終わります。
でも流し読みせずに(ここ重要!ほんっとみんな人の話聞かないんだから。。。笑)しっかりと理解してから次に進んでくださいね。
若しくは、「あれ、これどうだったっけ?」となった時に、どこに戻ればよいかを覚えておいて、いつでも戻って確認してくださいね。


では改めまして、必要な道具と材料の説明です。

* 蒸し器
* 蒸し器に敷く白い布巾(私のお勧めはIKEAの赤いラインだけが入っている白い布巾)

一番心配されるのが、蒸し器です。持ってますー?持ってる方は安心ですが・・・もち米を蒸さなければなりません。蒸せさえすればよいのでどんな方法でも構わないのですが。。。通常の炊飯器で炊いて作る方もいらっいますが、ここはできれば蒸しましょう。
Instant potの蒸し機能で蒸している方もいらっしゃいました。
普通のお鍋の底を高くして、ざるを置いて蒸す方もいらっしゃいました。

さて、どうしよう。
蒸し器のない方、グループ内で相談してみましょう。
他の皆さんもよいアイデアがあったら教えてくださいね。



布巾は、白いものであれば何でもOK。さらし布でも。
下に敷いた方が良いのですが、色がついているともち米がカラフルになってしまいます。
チーズクロスは薄すぎじゃないかなーと思いますが。

*保存瓶(2L)これ以上の大きさであれば何でもOK. 
     ダララマにも売っています。


*もち米(約700g) アジア系スーパーに売っています。
もち米であれば何でもオーケー!
ですが、まー、せっかく日本の調味料を作るんですから馴染みのある短めのもち米が良いかなぁと思います。Sushi rice, Short grain rice, などを選んで使ってくださいね。


*米麹
基本、お手持ちの麹を使ってもらって大丈夫です。
ただ、贅沢を言えば・・味醂用の麹が手に入ればそれを使うのが一番理想的です。 とはいえ、 お店にも味醂用の麹というのはないかと思われますが・・・

そして、麹はなるべく新しいものを使う事をおススメします。酵素力が違います。
3年前に日本から持ってきた乾燥麹が残っているんだけど‥とかいう方もいらっしゃるかもですが。出来ればここは新しいものをご購入されることを強くお勧めします。
古いものは日常生活に使うものにとっとと使ってしまいましょうね。
本当はもっとたくさん麹を日常生活に取り入れていきたいですね。そうすると手元の麹なんてあっという間になくなっちゃいますよ。
是非、麹関連のほかの講習会もご参考くださいませ。


今手元にある古い麹も、1年以内なら何とかまだ全然使えるはずでしょう。まとめて塩こうじにしちゃうとか、新しい麹と一緒に混ぜ込んでお味噌作ったり。
でも、今回の味醂作りの為には新しいものを、信頼できるお店から購入される事をおススメします。

**トロントでの麹の購入先には以下の選択があります。

1.Sanko   http://toronto-sanko.com/

2.  J-town (平成マート) http://j-town.ca/

3.Izumi Sake Company http://ontariosake.com/

4.Taro’s Fish https://www.tarosfish.com/

遠方の方で麹を送って貰いたい場合、郵送も可能とします。
しっかり乾燥させて真空パックにして、Percelで送ります。
送料の問題などを考えるとお近くのお店でご購入することを断然おススメしますが、どうしてもトロントから送ってもらいたい場合には、また改めて送料の話し合いなどさせてくださいね。



**バンクーバー方面で麹が購入したい場合は、麹アドバイザーのゆみばんまでご連絡ください
sakamoto@shaw.ca





*最後に、お酒。

 アルコール40%のあまり癖のないお酒が良いです。日本ではホワイトリカーとか焼酎が味醂を仕込む時に一般的に使われます。が!こちらではかなり手に入りにくいですね。ならぬ、絶対手に入りませぬ。

ウォッカが海外では一番一般的なようですが、味醂の会オンラインではウイスキーも人気。こちらについての話はまた明日。

これを機にちょっと大量に作りたい‥と言う方、是非とも!2倍、3倍量で個人的に作るだけですから誰にも迷惑はかからない。ガンガン作りましょう!プロセスは一緒。かかる時間も。
ただ、2倍、3倍量の材料、道具の大きさも考えて用意してくださいね。

参考程度に・・
この会は、「ああ、もっと一杯仕込んどけばよかった・・」という声をたくさん頂く会です。

なにはともあれ、ここは講習会ですからまずは基本の一本を作る前提で話を進めていきます。

それプラスで個人的に、プラス1本、2本と増やしていってくださいね。





ではでは、良い夜を~

しおり