(日本語は英語の下にあります)
Mirin-3. Online Mirin Workshop – Preparation #2
Hello everyone~!
It’s that time again—welcome back!
Today, continuing from yesterday, I’d like to share some extra information about tools and ingredients.
◆ Let’s review the tools. Do you have everything ready?
- A steamer
- A white cloth to line the steamer (My personal favorite is the IKEA one with the simple red stripe.)
- A storage jar (2L or larger)
※ You can also use a Tupperware-style container instead of a jar.
That said, I recommend using a tall jar with a lid because it’s fun to see what’s happening from the side!
But don’t worry—this mirin won’t be bubbling or showing much visible activity, so any container will do.
◆ Now, let’s go over the ingredients:
- Glutinous rice (about 700g) *approximate amount
- Koji (about 80g) *approximate amount
- Alcohol – one small 375ml bottle
This is the minimum quantity we’ll be working with during the workshop.
If you’d like to double or triple the recipe, simply prepare twice or three times the ingredients and containers accordingly.
I’ll be sharing more detailed ingredient info tomorrow, so stay tuned!
As for glutinous rice, any kind is okay.
That said… I recently tried a Japanese brand for the first time (I usually go with a more affordable one without Japanese labeling—it’s the familiar short-grain type, and it’s worked fine for mochi), but I was amazed at how glossy the mochi turned out with the Japanese one!
Maybe the quality really is different?
Either way, use what you have—it’ll be fine.
While you’re at it, why not make some sekihan (red rice), ohagi (sweet rice balls), or okowa (sticky rice dishes) with the leftover rice?
You can also mix a little into your regular rice for an upgrade—great kitchen hack!
◆ Finally, about the alcohol:
Ideally, it should have around 40% alcohol content.
35% is also acceptable.
Shochu is the traditional choice, especially otsurui shochu (distilled from rice) if available—but it can be hard to find and quite expensive outside Japan.
In Japan, most people use a product called white liquor (ホワイトリカー).
There are two types of shochu: korui (continuous distillation) and otsurui (single distillation).
If you can get your hands on otsurui shochu, especially made from rice, that’s closest to ideal.
(I’ll explain more about this in our Zoom session.)
◆ Now, for those of us in Canada with limited options 😅
You’ll want an alcohol that doesn’t have a strong fragrance.
Tequila, for example, is usually not recommended… although someone in a previous session did try it and said it turned out delicious, so take that with a grain of salt!
In that sense, vodka is a great choice.
I tried to stick to Ontario-made options and found a few good ones—though sadly, not in small bottles.
After tasting a few, one Ontario vodka stood out as milder and more pleasant. Go Ontario-made!

Still, for this session, using just one small bottle makes the process simpler and easier to follow.
I did find some Canadian-made vodkas in that size.

If you’re not committed to Canadian-made products, Absolut Vodka had a lovely, smooth taste.
Personally, I also love mirin made with whisky—it’s been super popular in past workshops too.
If you’re going the whisky route, maybe make it a Canadian one?

◆ Final thoughts
Just look for alcohol that’s:
- Not too fragrant
- 35–40% alcohol content
As long as it meets these criteria, any alcohol is fine.
Think of it this way: if your favorite alcohol were made sweet with sugars, would it still taste good?
That question might help guide your choice!
As for me… I actually can’t drink alcohol, so I’m not an expert 😅
But if you have something on hand you’d like to try, go for it!
If you want to geek out more about it, feel free to chat with other participants on Messenger!
In past workshops, we’ve had people use things like umeshu (plum wine) or even genmai (brown rice) koji, and they made great mirin too.
So really—anything goes!
Let your imagination run wild and experiment freely.
The best part of this online workshop is that you get to make your own batch, your way.
If you want to make a lot, go ahead and make a lot!
Consider the amount we make in the workshop as one basic batch.
You can double it, or even halve it (though with half, you might not get to enjoy it as much).
Or why not try two different kinds of alcohol and make separate versions? That could be fun too!
Feel free to get creative!
With love,
Shiori

Mirin3. 味醂の会オンライン 準備②
皆さま〜!
本日もこの時間がやって参りました!
昨日に引き続き、今日は道具と材料についての補足情報をお届けします。
◆ 道具の再確認です。皆さん、準備できていますか?
- 蒸し器
- 蒸し器に敷く白い布巾(私のおすすめはIKEAの赤いラインが入った布巾)
- 保存用の瓶(2L以上のもの)
※瓶ではなく、タッパーウェアでも問題ありません。
ただ、縦長で蓋付きの瓶だと、横から中の様子が見えて楽しいのでおすすめしています。
とはいえ、今回仕込む味醂は、ぶくぶく発酵したり活発な動きはしないので、どんな容器でも大丈夫です。
◆ 材料の確認もしておきましょう。
- もち米(約700g)※目安の量です
- 麹(約80g)※目安の量です
- お酒(375mlの小さなボトル)
これは講習会で扱う、最小限の分量になります。
2倍、3倍で仕込みたい方は、その分の材料と容器をご用意ください。
また、材料に関してさらに詳しい情報を明日お届け予定ですので、どうぞお楽しみに!
もち米については、基本的にどんな種類でもOKです。
ちなみに最近、日本のメーカーのもち米を試してみたのですが(普段は、パッケージに日本語が書かれていない、少し安価な短粒タイプを使用しています)、日本製のもち米で作ったお餅は、つやが全然違いました!
やっぱり品質に差があるのかな〜?と思ったりしましたが…基本は「おうちにあるものでOK」です。
この機会にもち米を買って、残りでお赤飯やおはぎ、おこわなどを作ってみてはいかがでしょうか?
ふつうのお米に少し混ぜて炊いても、美味しく仕上がりますよ。ちょっとした裏技です♪
◆ 最後に「お酒」についてです。
理想はアルコール度数が40%程度のもの。
35%程度でも問題ありません。
理想は焼酎(特に乙類焼酎、できれば米焼酎)ですが、なかなか手に入りにくいし、日本と比べるととても高価ですよね〜(><)
日本在住の方は、一般的にホワイトリカーを使うことが多いです。
焼酎には甲類・乙類がありますが、もし乙類焼酎(米焼酎)が入手できるなら、それが一番理想的です。
(このあたりはZoom講習会で詳しくお話しします)
◆ さて、選択肢が少ないカナダの皆さま(笑)
香りの強くないお酒が適しています。
テキーラなどは基本的に不向き…とはいえ、以前テキーラで仕込んだ方が「美味しかった」とおっしゃっていたので、ケースバイケースです。
そういう意味でも、ウォッカは扱いやすくおすすめです。
私はせっかくなので、オンタリオ産にこだわって探してみました。
小さい瓶は見つかりませんでしたが、味を比べてみた結果、あるオンタリオ産のウォッカはまろやかで良かったです。頑張れ、オンタリオ産!

とはいえ、今回の講習用には「小さな瓶1本分」で仕込むのがわかりやすく、作りやすい分量かなと思います。
カナダ産で小さな瓶のウォッカもいくつか見かけましたよ。

カナダ産にこだわらなければ、「Absolut Vodka」は味に奥行きがあって美味しかったです。
個人的には、ウイスキーで作る味醂もとても好きです。
過去のオンライン味醂講座でも、毎回人気がありました。
ウイスキーを選ぶなら、やっぱりカナダ産?!という楽しみ方もアリですね。

◆ まとめ
・香りが強すぎず、アルコール度数が35〜40%程度
この条件を満たせば、基本的にどんなお酒でも大丈夫です。
お気に入りのお酒があれば、それが甘く変化すると思って想像してみてください。
「そのお酒、甘くなったら美味しいかな?」と考えると選びやすいです。
何しろ私はお酒が飲めないので…あまり詳しくはないのですが(笑)
他にも「このお酒でやってみようかな〜」と思うものがあれば、ぜひチャレンジしてみてください!
もっと深く語りたい方は、ぜひ参加者同士でMessengerなどで盛り上がってくださいね♪
過去には、強いお酒で漬けた梅酒を使って仕込んだ方や、玄米麹で仕込んだ方もいらっしゃいました。
本当に「なんでもアリ」です!
皆さんの想像力をフル活用して、自由に実験してみてください♪

このオンライン講習会の良いところは、自分の分を自分で作ること。
だから、「たくさん作りたい!」という方は、その分好きなだけ作れます。
講習で行う分量を1回分と考えて、2倍でもOK。
半量でもいいですが…少なすぎて物足りないかもしれませんね(笑)
違うお酒を用意して、それぞれ別に仕込んでみるのも面白いかも。
どうぞ、ご自由にアレンジしてみてください!
しおりでした。
(Revised April 9, 2025)
Originally shared September 2020