(Mirin #4)Main1 – Mirin Ratio Magic: 3 Fun Recipes to Try

Tonight, let’s talk about mirin ratios!

Just like with miso making, different types of miso are all made from the same basic ingredients — soybeans, koji, and salt — but the ratios of these ingredients make all the difference.

It’s the same with mirin!

As you already know, mirin is made from just three things:
glutinous rice, koji, and alcohol.

That’s it — just combine them, and you’ve got mirin!
(Okay, maybe I’m oversimplifying a little… 😄)

But the ratios you choose will definitely affect the flavor.


If you do a quick search online, you’ll find one common mirin ratio popping up everywhere:

Koji: 1
Glutinous rice: 1
Alcohol: 2

To put it simply:
If you use 100g of koji,
you’ll use 100g of rice,
and 200ml of alcohol.

Easy, right?

Now that we’ve covered the standard ratio,
let me introduce you to a less conventional one. 😉


Have you heard of Mikawa Mirin?

It’s a mirin made in Mikawa, a region in Aichi Prefecture.
To this day, this area has the highest number of mirin producers in Japan — it’s truly the home of mirin.

Now, are you curious about the Mikawa Mirin ratio?

(Of course you are, right? 😏)

Here it is:

Koji: 1
Glutinous rice: 9
Alcohol: 5

Sounds wild, doesn’t it?

Can you imagine what “9 parts rice to 1 part koji” looks like?

I borrowed a photo from Mikawa Mirin:
You can see a clear bottle where just a tiny layer near the top is koji — the rest is all rice!

That’s 9:1.
Pretty shocking, right?

“Wait, that little bit of koji is enough???”

Yes — mirin is basically made almost entirely from rice! Amazing, right?


So… Should we all make mirin using this Mikawa ratio?

Well, that might be a little too predictable. 😆
Where’s the fun in everyone doing the exact same thing?

Wouldn’t it be interesting to see what happens if we tweak the ratios?

That’s why I want to introduce a variation:
the Mikawa ratio, but with extra alcohol, closer to the standard one.

Here it is:

Koji: 1
Glutinous rice: 9
Alcohol: 10


So, for this round of mirin-making,
I’m giving you three options to choose from.

Pick the one you like best and give it a try.
The process is so simple, we might as well have some fun with it! 😄

And once the mirin is finished, each bottle will be slightly different — that’s part of the magic.

Here’s a recap of your three options:

  1. Standard Ratio – 1 : 1 : 2
  2. Mikawa Ratio – 1 : 9 : 5
  3. Mikawa Ratio (with extra alcohol) – 1 : 9 : 10

If you go with option 3,
you can also adjust the alcohol to 9 or 8 — it’s not strict.
Mirin will still be born.

But! Once you choose your ratio and begin the process, don’t change your mind halfway.
Stick with it until the end. ← This is important! Please remember this!

Tomorrow, I’ll explain more about how mirin actually becomes mirin.
You can use that info to help decide which option you want to try.

Or if you’re like, “I don’t care, I’ll make all three!” — that’s totally great too. 😉
(Actually, I highly recommend that.)

So, start thinking:
Which ratio do you want to try?
How much do you want to make?

Keep it in the back of your mind and start preparing.
Let’s gather all our tools and ingredients by Sunday!

Still have time, so if you have any questions — just ask away.

That’s all for tonight. See you tomorrow!

With love,
Shiori 🌸

日本語はこちら

味醂比率マジック!選べる3つのレシピ



今日は、実際に味醂を作る時の “比率” についてお話しします。

味噌づくりのときもそうですが、
いろいろな種類の味噌も、材料自体は同じですよね。
大豆・麹・塩の比率の違いによって、風味や仕上がりが変わってきます。

味醂もそれと同じです。


味醂の材料は、もう皆さんご存知の通り、

  • もち米
  • お酒

この3つだけ。
ただ材料を混ぜるだけで、味醂はできあがるんです。
(…ちょっと簡単に言いすぎ?笑)

でも実際、その**混ぜる「比率」**によって、味や仕上がりが全然違ってくるんですよ〜。


「味醂 比率」と検索すれば、一般的なレシピがすぐに出てきます。
よく見かける定番の比率は、こちら:

麹:1
もち米:1
お酒:2

つまり、
麹が100gなら
もち米も100g、
お酒は200ml。

これが“標準的な味醂”の配合です。


では、そんな「一般的な比率」を紹介したところで…

ここからは「一般的ではない」比率のご紹介にまいります!^^


三河味醂って、ご存知ですか?

愛知県・三河地方で作られている味醂のことで、
現在でもこの地域は、日本全国で味醂の製造業者数が一番多いんです。
つまり、味醂の本場

その三河味醂の比率が、ちょっと変わっていて面白いんです。


気になりますよね?ね?(笑)

では、その三河味醂の比率はこちら:

麹:1
もち米:9
お酒:5


「麹1に対してもち米9」って、イメージできますか?

三河味醂さんの写真を拝借してみると、
透明な瓶の上のほう、うっすら色が変わっている部分が「麹」だそうです。
そして、下のほとんどが「もち米」。

これが「9:1」の世界!


「ええ〜〜!麹、そんなに少なくていいの〜〜〜!?」
って、びっくりしますよね。

そう、**味醂って、ほとんどが“もち米”**なんです。すごいでしょ。


じゃあ、この三河味醂比率でみんなで同じものを作る?
…それじゃちょっと面白くないよね?笑

(いったい私はどこを目指しているんでしょう。笑)


逆に、「標準の比率」で作ったらどうなるのか?
いろいろなパターンを選べた方が面白いと思うんです!

ということで、三河味醂の比率だけじゃなく、
お酒を多めにして“標準比率”に近づけたバージョンもご紹介します。


それがこちら:

三河味醂+お酒多めバージョン

麹:1
もち米:9
お酒:10


ということで!

今回の味醂仕込みにあたって、
みなさんには3つの選択肢をご用意しました。

お好きなものを選んで、仕込んでみてください♪

工程があまりにもシンプルすぎるので(笑)、
こうやってちょっと“選ぶ楽しさ”を加えていけたらと思っています。

仕上がった味醂も、きっと人それぞれ・瓶それぞれ違ってきて、面白いことになるはずです!


3つの比率、おさらいです:

1.一般的な比率で作る → 1:1:2
2.ちょっと変わった比率(三河味醂)で作る → 1:9:5
3.三河味醂だけどお酒たっぷりバージョンで作る → 1:9:10

※ちなみに③の「お酒10」は、9でも8でも構いません。
どんな比率でも、ちゃんと味醂にはなります!

ただし!
一度決めたら、途中で気持ちを変えずに、最後までその比率で作ってください。
←ここ、すごく大事なので覚えておいてくださいね!


明日は、もう少し「味醂ができるしくみ」についてお話ししていきます。
それも参考にしながら、どの比率にするか決めてもいいかもしれません。

「わからんけど、全部3つとも作っちゃえ〜〜!」も、全然アリです。
(むしろ密かにおすすめかも…!)


というわけで、

どの比率にするか?
どれくらいの量を作ってみたいか?

少し頭の片隅で考えてみてくださいね。
日曜日までに、道具と材料の準備をしましょう!


まだ時間もありますので、質問があれば遠慮なくどうぞ〜!

それでは今夜はこのへんで。
また明日お会いしましょう!

しおりでした🌸