(Mirin#6)Main3 – Steps for Mirin Preparation

Good evening, everyone!
How are you doing today?

This session is all about the mirin preparation steps.

The steps are very simple:

  1. Steam the glutinous rice that has been soaking in water.
  2. In a bowl, mix the steamed (and cooled) rice with the alcohol.
  3. Add the koji and mix again.
  4. Pour everything into your jar — that’s it!

Let’s go over a few key points to keep in mind during the process:


1. Steaming the Glutinous Rice

  • Soak the rice for at least 12 hours — ideally 24 hours.
  • After soaking, drain the rice thoroughly (let it sit for about 10 minutes), then steam it until it’s tender and delicious.
     Start with 15 minutes of steaming and taste it. If it’s still firm, steam longer. Adjust as needed — the goal is delicious texture!
  • Place a cloth (like a sarashi) in your steamer and lay the rice on top. You can make some holes in the rice to help steam circulate.
     (Check the separate link for more details.)
  • Be careful not to let the water in the pot dry out and burn. Use a pot that holds enough water, or keep boiling water on the side to add as needed.
  • Make sure the boiling water doesn’t splash onto the rice wrapped in cloth — we’re steaming, not boiling! We want a firm finish, not soggy rice.

2. Mixing with Alcohol

  • Right after steaming, the rice will be very hot. Let it cool down a bit first (if it’s too hot, the enzymes will die!).
  • That said, it’s okay if the rice still feels warm when you add the alcohol — the alcohol will help cool it to a safe temperature for adding koji.

3. Adding the Koji

  • Once the mixture is about body temperature (around 40°C), add the koji and mix thoroughly.
  • No thermometer? That’s fine! Think of warm bath water — if you can keep your finger in, it’s okay.
     If it’s so hot you have to pull your finger out, that’s too hot. If it feels slightly hot but tolerable, that’s perfect.
     Warm is better than cold when starting out. Aim for at least 30°C if possible.

4. Fill Your Jar


Do all your mixing in a clean bowl, then transfer the mixture into your glass jar.

Once it’s in the jar, label it with today’s date, the ratio you used, and the amount you made.
It’s helpful to note what kind of alcohol you used too.
Feel free to add some kind words or intentions like “may it be delicious” or “thank you” — that energy really matters!
Hold the jar with both hands and fill it with your gratitude.

The lid can be sealed tightly — or a little loosely, that’s fine too.
Mirin doesn’t ferment vigorously like some other brews, so you don’t have to worry too much about gas buildup or oxygen.


And now, time to say our usual phrase:

“Cleanliness is the #1 rule!”

Wash your hands before starting.
All tools and containers should be rinsed with water (no soap unless absolutely needed).
You don’t need to sanitize with vodka like we do for miso — after all, you’re using alcohol for the brew itself!

You might run into small questions or uncertainties — feel free to ask anytime.
That’s what I’m here for.

This is the final preparation guide.
From here on, I’ll be waiting for your updates!
Please share your photos and notes on your event page — from prep to post-brew.

I’ll be keeping an eye on everyone’s progress.
If you need help, don’t hesitate to reach out.

So — are you ready?

With love,
Shiori 🌸


Mirin Online #6 味醂の会オンライン – 本編3

こんばんは!
皆さま、いかがお過ごしですか?

今日は、明後日の仕込み手順についてご説明します。

実はとっても簡単なんです!

1.一晩以上お水に浸しておいたもち米を蒸して
2.ボウルの中で、冷ましたもち米とお酒をよく混ぜて
3.最後に麹を加えてさらに混ぜる
4.それを瓶に詰めて完了!

では、この流れの中で特に気をつけたいポイントをピックアップしてご説明しますね。


① もち米を蒸すときのポイント

・もち米は最低12時間、理想は24時間しっかり浸水させておきましょう。

・浸水後はザルなどでしっかり水を切り(10分ほど置いておくと良いです)、
 その後、おいしく柔らかくなるまで蒸します。

 → まず15分ほど蒸して、一度味見してみてください。まだ固ければ、時間を延ばせばOKです。
  “おいしい!”と思えるまで蒸してあげましょう。

・蒸し器にはさらし布を敷き、その上にもち米をのせます。
 かに穴(小さなくぼみ)をあけるのもおすすめです。
 → 詳しくは別のリンクをご参照ください。

お鍋の水が蒸発して空焚きにならないように注意!
 水を多く入れられる鍋が理想ですが、なければ別に沸騰したお湯を用意して、都度追加してください。

・沸騰したお湯が直接さらし布のもち米に当たらないように。
 「蒸す」とは、しっかり硬めに仕上げるための方法です。
 べちゃっとした仕上がりにならないように気をつけて。


② お酒と冷ましたもち米を混ぜる

・蒸した直後のもち米はとても熱いので、ある程度冷ましてから次の工程へ

・とはいえ、まだちょっと熱いかな?くらいのタイミングでお酒を加えても大丈夫!
 お酒がもち米を自然と冷ましてくれて、麹を加えるのにちょうど良い温度になります。


③ 最後に麹を加えて混ぜる

・**お風呂くらいの温度(約40℃)**になったら麹を加え、よく混ぜましょう。

・温度計がなくても大丈夫!
 ぬるま湯の感覚、覚えてますよね?
 指を入れて「お風呂よりちょっと熱いかな?」くらいで、指をすぐに出したくなるほどなら熱すぎ。
 “ちょっと熱いけど我慢できる”くらいがベストです。

・ちなみに、冷たいよりは温かいスタートが◎
 完全に冷める前に仕込みましょう。30℃以上あると嬉しいですね。


④ ビンに詰める

・作業は清潔なボウルで行ってください。よく混ざったら瓶に詰めていきましょう。

・瓶に詰めたら、ラベルを貼りましょう!
 日付、使用した比率、分量、お酒の種類などを記録しておくと後で役立ちます。

・「美味しくなりますように」「ありがとう」など、言霊を込めて瓶にエネルギーを注ぎましょう。
 両手を瓶に当てて、感謝の気持ちも一緒に込めてあげてくださいね。

・蓋はきっちり締めてもOK。少し緩くても大丈夫。
 発酵はそれほどアクティブではないので、空気の出入りはあまり気にしなくて大丈夫です。


そして、いつもの大事な言葉をここで。

「清潔は第一条件です」

作業の前には、まず手洗い。
道具や容器は基本的に水洗いでOKです。
(もしひどく汚れている場合だけ石けんを使ってください)

お味噌の時のようにウォッカで消毒する必要はありません。
だって、そのウォッカのようなお酒で仕込むんですから。

きっと、作業中に「あれ?」と思うことが出てくると思います。
そのときは、遠慮なく聞いてくださいね。

これで、仕込みまでの準備ガイドは終了です。

ここからは、皆さんからのご報告タイム!
準備の様子や仕込みの様子を、それぞれシェアしてくださいね。

皆さんの進行状況はちゃんと見守っていますよ〜。
もし困ったことがあれば声をかけてください。

さあ、準備はできましたか?

しおりでした🌸