作る時のポイントまとめ1 ~大豆浸水から煮るところまで~
1.大豆を水につける ~18時間~
18時間は、一晩以上です。24時間つければ安心。なので、金曜日の仕込みたい時間に合わせて、その24時間前に浸水始めてください。
2.大豆を煮る ー
大豆を浸水していたお水は全部捨てます。新しいお水でゆで始めます
大豆はお鍋で煮ると、最初に大きな泡が出ます。その泡(あく)を丁寧に取って、そこから各自の方茹でてください。
☆お鍋なら4時間ほどコトコト煮ます。蓋をすると吹きこぼれるので注意!蓋をしても吹きこぼれない火加減を探してください。そこさえみつかれば、あとは放ったらかし。
☆圧力鍋ならこのあくを取った時点から圧をかけ始めると安全です。お鍋によって時間はまちまち。各自挑戦してみてください。
☆スロークッカーに入れて放っておくというのもあり。時間かかるけど。。でも放ったらかしは楽ちんです。
☆インスタポットでゆでるもあり(これも圧力鍋か)
各自、どんなふうにゆでようかな~を、考えてみてください。
ゆであがったタイミングを見るのは、
「親指と小指でつぶしてみる」
親指と人差し指なら簡単につぶれるので、親指と小指でつぶします。昔からの伝統的な方法です。
柔らかくなったらOK!
ゆで汁は、栄養素の塊だからなるべく捨てないで、スープに入れたり料理に使いましょう。
小分けして冷凍が便利です。
酸化してどんどん色が変わるので、熱いうちにジャーにでもいれて、蓋をして空気を遮断してね。
粗熱が取れたら冷蔵庫や冷凍庫に。
ゆで汁を使って副産物。とうぞを作るのもおススメ。
とうぞ(豆造)に関してはまた別投稿で。
PS写真の大豆は、浸水初めて数時間後。ちょっとふやけてきたので見た目良くないですが、時間が経つと立派に膨張して大豆となります!
+++++++
課題:
皆さんの茹でる方法を、コメント欄に残してね!